メニュー

頚椎症性脊髄症

症状

初めに手のしびれが片側(右もしくは左に)に生じ、その後が両手になることが多く、さらにお箸で物をうまくつまめなくなったり、大きいボタンはかけれても小さいボタンはかけれなくなったり、字を書くことがうまくできなくなってきたりします。さらに進行するとフラフラ歩くようになったり、もつれるように歩くようになったりと転倒するリスクもでてきます。(歩行の障害)。

原因

年齢的変化によって、首の背骨の中をとおっている太い神経(頚髄)が周囲から圧迫を受けることによって起こります。この太い神経(頚髄)は脊柱管と呼ばれている背骨の中を通っています。その周囲には背骨、椎間板、やわらかい靭帯組織(黄色靭帯)が存在します。加齢によって背骨に新たな骨の形成(骨にとげの形成:骨棘)や背骨と背骨の間にあるクッションの役目をしている椎間板のもりあがり(膨隆)、じん帯組織(黄色じん靭帯)の肥厚(厚くなって硬くなる)が生じ太い神経(頚髄)を圧迫してしまいます。また日本人は、もともと欧米人にくらべると脊柱管の広さが狭く、症状がでやすいので注意が必要です。

治療

首の安静を保つために首の装具を使用したり、炎症をおさえる痛み止めの内服、症状の状況によってリハビリテーションを行います。しかし、日常生活に支障があったり、手や足の筋力の低下、歩行の障害を伴う場合は手術を考えなくてなりません。また注意点としては、転倒することによって症状がさらに進行したり両方の手足が不自由(脊髄損傷)になることがあります。特に高齢者では、飲酒後やお風呂場での転倒が危険性が増加します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME