メニュー

ロコモティブシンドローム

症状

運動器(体をささえ動かす役割をする器官:骨・関節・靭帯・腱・脊髄・抹消神経など)の障害によって、立ったり・歩いたり・走ったり・すわったりするなどの移動能力が低下している状態をロコモティブシンドローム(ロコモ=運動器症候群)といっています。2007年日本整形外科学会によって提唱され、運動器の健康には、医学的評価と対策が必要であり、日々意識をして過ごしてほしいという意味が込められています。

原因

運動器の障害には、運動器そのものの病気(疾患)によって起こるものと加齢による運動器機能不全があります。

運動器疾患としては、骨粗鬆症・変形性脊椎症・変形性関節症・脊柱管狭窄症・様々な骨折などで疼痛、関節可動域制限、柔軟性低下、姿勢の変化、筋力低下、バランス能力の低下を起こし移動能力の低下をきたします。

加齢による身体機能の低下では、筋力の低下、持久力の低下、反応時間の延長、運動速度の低下、バランス能力の低下などがあげられます。閉じこもりで運動不足になると筋力の低下やバランス能力の低下を認めるようになり、移動能力の低下や転倒しやすくなります。

治療

運動習慣を身につけることが運動器の健康維持につながります。若い頃から適度に運動する習慣を身につけて続けることが大事になります。なぜなら筋肉・骨・軟骨・椎間板は、通常の日常生活や運動で体を動かし負荷をかけることで維持される側面を持っているからです。しかし過度な運動や体重増加は、運動器に負担をかけすぎて怪我(けが)や故障の原因になります。逆にやせすぎると筋肉や骨がもろく弱くなることが知られています。適度な運動とバランスのよい食事をすることが重要となります。

またロコモ対策としての運動(ロコトレ=ロコモーショントレーニング)が推奨されています。それぞれレベルにあったスクワット、片脚立ちを行ってください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME